子供がYouTuberになりたいと言い出した時、親としてどのように対応すべきか考えることは重要です。夢や将来の目標として考えることは素晴らしいですが、過度な承認欲求や有名になりたいという欲望に惑わされないように、現実的で健全な視点を持たせることが必要です。YouTuberとして活動するには、ITリテラシーの基本を教えることが親の役割となります。今回は「YouTuberになりたいと子供に言われた時、親が教えること」がテーマです。
実際にYouTubeをやっている我が家の場合を参考に詳しく解説します。
YouTuberは楽な仕事ではない
YouTuberは最初から職業としてなりたちません
楽に稼げるものとの印象があるかもしれませんが、YouTuberとして生計を立てるのは想像以上に大変です。
多くの努力と時間を費やしてコンテンツを作成し、視聴者の関心を引き続ける必要があります。
YouTube活動が単なる趣味を超えたものであり、継続的な努力が必要であること、楽な仕事ではないことを子供に理解させることが親の役割です。
初めは、他に仕事をしながら副業としてはじめるのが一般的です。収益化するまで、お金はもらえません。
ほとんどが収益化する前に動画の投稿を辞めてしまうのが現実です。
この認識が、将来的に長続きする活動や自己成長への鍵となります。
ずっと続けられそうなことは何?
子供が具体的にどのようなYouTuberになりたいのかを尋ね、目的を明確にすることが大切です。
好きなこと、ずっとやり続けられそうなことが出来てからのYouTubeです。
ゲーム実況者、Vloger、教育系、歌い手など、YouTubeには様々なジャンルがあります。
子供が興味を持つジャンルを理解し、それに必要なスキルや知識を一緒に学ぶことで、親も共に成長し、子供の将来を支えることができます。
子供のやってみたいにどう応える
YouTuberは小学生の将来なりたい職業ランキングで上位に入る人気の職業です。
特別な資格は必要はなく、小学生でもスマホで挑戦できるYouTubeの世界には、クリエイティブな表現の場や学びのチャンスが広がっています。
たとえYouTubeを禁止にしたとしても、能力と情熱がある子は他の動画投稿コンテンツで勝手に活動します。
みーたんは思いました。ネット上の大人はやさしくないぞ。
基本的なITリテラシーや著作権のことを知らずに活動を始めるのは非常にまずい。
だから自分でやることにしました。
実際に活動することで、普遍的な学びを習得することができるよ〜ん
パクリはダメ!ぜったい!
実際にYouTubeをやって教えたかったことは、パクリはダメってことです。
YouTubeの企画はいいんですよ。同じような企画を投稿すると、他の関連動画の再生回数が上がるので、googleアナリティクスを理解している人からは歓迎されます。アイデアは著作物ではないのです。
でもイラストは世間の目が非常に厳しいです。パクったら活動終了です。
フリーイラストでも利用規約をよく読むとフリーじゃなかったりするので、個人で活動している人は取り扱い注意です。剽窃(ひょうせつ)や著作権の侵害はダメだよと言ったところで具体例がないとわかりにくい。
どこからどこまでいいかの線引きは複雑で難しいです。
※剽窃とは他人の書いた文章をパクることです。
面倒だからもう自分でイラストを描いて、自分で文章を書いています。
みーたんが描いたイラストと文章を他の人がパクるのはだめなんだよ!って子供に教えています。
文章もイラストも自分でかけば問題ないんだよ〜ん
制作会社では著作権に悩むことはありません
イラスト課と写真課があるからです。
「水彩画タッチのこんなイラスト欲しい」とイラスト課に依頼すると2、3時間で仕上げてくれました。
自社所有の写真とイラストのストックから自由にイラストや写真を選べました。社内に専属のイラストレーターとカメラマンがいたので、制作が素材で悩むことはありませんでした。
保護者が子ども用のアカウント管理をする必要がある
YouTubeを利用するには、通常のアカウントではなく子供のためのフィルタリングがされているアカウントを作成するのが良いです。これは不適切なコンテンツから守るために重要です。また、親が管理者としてアカウントを作成することで、閲覧する動画やコメント機能の制限を設定できるため、安全に楽しむ基盤を築くことができます。このような事前の準備は、子供のオンライン体験をより安全にするために必要なステップです。
動画の方向性に気をつける
子供が制作する動画の方向性や内容に親が関与することで、YouTube上での活動が健全で学びのあるものになります。特に、過激な内容やテロのような迷惑行為に関する動画を避け、肯定的な影響を及ぼすコンテンツを選ぶことが大切です。親が動画のテーマや内容について定期的に話し合い、方向性を確認することで、クリエイティブな側面を伸ばしつつ、健全な成長を促進します。
アクセス数を上げるために非常識なことはしない
SNSの発達で、だれでも3分は有名になることが出来ます。
醤油をぺろぺろしたり、シュークリームをバットで飛ばしてみたり。
有名になりたいという欲望が強すぎると危険です。
人気ユーチューバーは10年以上前からひたむきにコツコツと動画投稿して現在の認知があります。
考えが足りないと、この作業工程を無視します。
超有名になればお金が稼げるという認識で、いきなりてっぺんを目指します。でもすぐには有名になれません。
アクセス数をてっとり早く稼ぐために、道徳心やルールを無視する動画を撮ってアップする。
炎上するので一時的には有名になれます。考えが幼かったり、周りに制御する人がいないと、欲求は暴走します。
非常識なことをしてはいけないと言い聞かせましょう。
個人情報の流出に気をつける
YouTube上では個人情報の取扱いに細心の注意が必要です。子供には、名前や住んでいる場所、学校などの個人情報を動画で公開しないように教えることが重要です。インターネット上には多くの危険が潜んでおり、そのリスクを最小限に抑えるためには親の指導が欠かせません。子供と一緒に個人情報の重要性について考え、情報を無闇に公開しない心得を身につけさせましょう。
インターネット上の人との関わり方を心得ておく
YouTube活動をする中で、子供は様々な視聴者と関わる可能性があります。そのため、インターネット上での人との接し方やコミュニケーションのあり方を親が指導することが重要です。悪意のあるコメントにどう対処するか、意見の違いをどう受け入れるかといったメディアリテラシーの教育を、親子で一緒に学ぶことが大切です。これにより、健全で他者を尊重する姿勢を育みます。
YouTubeをやりたい子供と親の役割
YouTuberになるには、まずテーマを決め、それを基にコンテンツを構想します。次に、動画撮影、編集スキルを身に付け、継続的に動画を投稿していく流れを確立します。親としては、機材の選定や基本的な編集技術のサポートを行い、子供のサポートに努めることが重要です。具体的な準備と一歩一歩の手順を冷静に学び、挑戦してみましょう。
ITリテラシーを教える重要性
ネット上の活動に興味を持ったいい機会なのでITリテラシーを教えましょう。
ITリテラシーというと難しそうですが、要するにネットで活動する上で言ってはいけないこと、やってはいけないこと教えるだけでOKです。まず基本的なルールを理解することが重要です。
子供がYouTubeで活動するためには、技術的なサポートや安全面の監視も欠かせません。
以下の4つは実際にYouTubeを始める時に必要になりますが、ここでの説明は割愛します。
必要に応じてお子さんにレクチャーしてあげてください。
YouTubeの基本知識と操作方法を教える
コンテンツのアイデア出し
コンテンツ設計
技術的なサポートと動画編集スキル
安全な環境を整えるためのルール作り
インターネットの世界にはさまざまなリスクがあります。特に小学生がYouTuberとして活動する際は、安全な環境を整えるためのルール作りが欠かせません。例えば、個人情報を一切公開しない、コメント欄の管理を親が行う、動画投稿のスケジュールを監視するなどの具体的なルールを設定しましょう。子供はの成長に伴いSNSは必ず使います。
最初にルール整えることによって、子供がトラブルや危険から守られ、安心して活動できる環境が整います。
将来のために言ってはいけないことやってはいけないことを教える
ここで実際にヤバいことになった事例を紹介します。
始めたばかりのYouTubeで個人情報がバレることはほぼありませんのでご安心ください。
子供が自分の住所をYouTubeで発表してしまって、個人情報が漏れたという事例があります。
でもその子が言ったのはウソの住所なのです。
どういうことかというと、ユーチューブでウソの住所を発表してネット民をあおる→動画に映っていたゴミの日のカレンダーから住んでいる地域を特定→ユーチューブ引退という具合です。教科書のように扱われる超有名な事例です。
ネットの世界には特定班がいます。特定班は特殊能力の持ち主で、ちらっと写りこんだモノをヒントに住所や場所を特定します。ネットの世界を舐めると大変なことになるぞ。とお子さんに教えてあげてください。
まとめ
子供がYouTuberになりたいという気持ちは、多くの可能性を秘めた夢である一方で、現実的なチャレンジでもあります。親がサポートし、子供にITリテラシーや健全なインターネットの使用法を教えることは不可欠です。実際に活動することで、普遍的な学びを習得することができます。また、子供の動画制作が承認欲求や有名になりたいという欲望だけでなく、自己表現や学びの場になるよう支援することが、持続的な活動の鍵となります。